ロバート・モーグ、シンセサイザーを語る (6/10)
シンセサイザーの父、ロバート (ボブ)・モーグが、自らの半生などを語っている。Red Bull Music Academyの2003年の公開インタビューより。なお、本人は2005年に亡くなった。
→ Red Bull Music Academy | Bob Moog
「波形」って何ですか。
- オシロスコープをつなぐと、振動の形が見える。それが波形だ。
ずいぶん短い説明ですね。
-
それ以外のことは、ミュージシャンには関係ないからだ。どんな回路かなんて気にしてもしょうがない。波形の名前の意味なんかも、どうでもいい。波形にはそれぞれ倍音の系列が対応してる。それが耳に聞こえるわけで、波形の特性だ。波形を変えると特性が変わる。
-
波形として「三角波」、「のこぎり波」、「矩形波」なんかが取り揃えてあって、連続的に切り替えることができる。元のMinimoogでは、できなかったことだけど。(やってみせる) これがオシレーター1つ。これが2つ。2つの間の音程も設定できる。音程って、音楽をやってるなら誰でも知ってるよね。これがオシレーター3つ。どんな三和音にも出来る。こんなふうにユニゾンでもいい。オシロスコープで見ると、波形が少しずつゆっくり変化してるのが判るだろう。技術的に言えば、うなりのせいだ。音楽的に言えば、これが「太い」音なんだ。こうすると「薄い」音になる (拍手)。
-
これでこの8つのノブを説明したことになる。3つの波形、3つのオクターブ、2つのピッチだ。これが基本のオシレーターで、色々なつなぎ方ができる。やってみせる時間があるかな。先に進もうか。これはミキサーのセクションだ。3つのオシレーターの音をミックスできる。ある音だけ他より強くすることも、どれも同じにすることもできるし、演奏中に変えられる。さらに他の音源もある。一つはノイズだ。フィルターと組み合わせると、オシレーターなしでは作れないエフェクトも作り出せる (意味がちょっと変)。もう一つは外部音源だ。背面のジャックに、ギターでもレコードプレーヤーでも別のミキサーでもテルミンでも、何でもつなぐことができる。
-
こっちのセクションはフィルターだ。アナログ・シンセサイザー、特にMoogシンセサイザーを特徴づけてるのがフィルターなんだ。ノブを回すと、高い倍音からどんどん消していって、最後は基音だけになる。これも電圧で制御してる (VCFのこと)。今は、ゆっくりした周期でフィルターを開けたり閉めたりしてみせている。
最近の記事
- 2023/7/29 - ロバート・フリップ、イーノやボウイやクリムゾンを語る (1/4)
- 2023/1/22 - ジェフ・ベックを語る
- 2019/9/21 - トーマス・B・W・ベイリー、日本のインディー系レコード店を語る (1)
- 2019/9/13 - ジョン・ポール・ジョーンズ、ジョン・ボーナムを語る
- 2019/4/27 - ラルフ・ヒュッター、過去をふり返る (1/3)
- 2018/8/2 - パトリック・オハーン、フランク・ザッパなどを語る (1/4)
- 2018/5/23 - トニー・ヴィスコンティ、T・レックス「Electric Warrior」を語る (キャリアを語る (1))
- 2018/4/16 - ドゥイージル・ザッパ、アラン・ホールズワースを語る (1/2)
- 2018/1/11 - デイヴ・グロール、ジミー・ペイジ&ロバート・プラントと語る (1/7)
- 2018/1/7 - アラン・ホールズワース、ファンの質問に答える (1/4)
人気の記事
- 2016/1/26 - トニー・ヴィスコンティ、デイヴィッド・ボウイを語る
- 2015/12/1 - 色んな関係者、ジェフ・ポーカロを語る (1/3)
- 2014/9/8 - ロバート・フリップ、「キング・クリムゾンの掟」を語る
- 2013/9/9 - コージー・パウエル、デビュー当時を語る (自らのキャリアを語る (1/12))
- 2013/2/9 - ラルフ・ヒュッター、クラフトワークの音楽を語る (1/4)
- 2012/7/4 - エドワード・ヴァン・ヘイレン、スティーヴ・ルカサーと語る (1/14)
- 2012/6/1 - スコット・ハルピン、キース・ムーン代役事件を語る (1/2)
- 2012/5/11 - テリー・ボジオ、エイドリアン・ブリューを語る
- 2012/3/31 - 記者、リッチー・ブラックモアを語る
- 2012/1/15 - スティーヴ・ヴァイ、ヴィニー・カリウタを語る